- The Legend of Yasushi Ishii (石井 妥師) - A shrine to the unparalelled musical genius.
I leave this up on my blog, long before the video is published. The matter is pressing.
You, dear viewer, already know who this is about. You came here to study the work of a singular -I might say legendary- Japanese composer called Ishii Yasushi. Did I make a mistake with the video title? No. This video is meant for people in the western sphere. I want to drive home a point that in his own culture surname comes first. Why? You see in part of the world putting Family name and family first is customary, I am going to respect that moving forward with my video essay.
A word of caution: this video isn't designed for short attention spans. This will be intentionally Rhapsodical, laden with double meaning like Ishii-san's music. Feel free to skip forward for the music talk. I will organize it somehow in the description.
I can talk about numbers... sure... during his career he made 200+ songs in a dozen of genres, ranging from Jazz, Blues, Soul, Neo-soul, Funk-Disco and so on. You need 2 hands to count it. So many, in fact, that in 2025 you could almost listen to a new Ishii Yasushi song every single day. Just clicking through each one. Just to glance at the lyrics, would take an hour. Not to read, let alone to listen. Oh no, my friend... Just to blink at the page for a second. He published easily 12 albums worth of material. But numbers don't matter here. Not in Ishii's worldwiew as you'll see.
There is NO way any ordinary person would have - Listened to all his songs with nuance -like a veteran artist. - Or analyse each both musically and lyrically -like a trained musician. - Figure out his exact musical tools and their purpose -like a studio engineer. - Give an earnest attepmt to disseminate his worldview in order to understand where his songs are coming from -like a scolar.
So. I. Did. I did them all. Despite all odds, as I am not speaking his native language too well. It's possible for you as well my dear viewer. Sure, probability is low but you need to trust me it's very possible ever more so TODAY! There are fragments all around the internet, so it's more like a treasure hunt than anything else. He is underground musician. He voluntarily chose to be underground, but let's not bury him. This is not an euology. Ironically, the way he chose to stay musically underground like a vampire. Like Alucard in Hellsing. I am sure is that the irony is not lost on him. He is a buddhist monk at heart with embodiment of Zen. Specifically from the Yogācāra buddhist kind. Most dominant religion in Japan. The whole underlying intent under his whole body of work is TOTAL antihesis towards greed, hatred and delusion. So instead of buried, let's try to ascend, shall we?
To understand this tale from the correct perspective, take off your ego like a shoe on his doorstep. This is one of stories which HAD to be told -not by me- but by THROUGH me. Ishii Yasushi's phylosopical foundations with music is the same. "I am just a vessel. A medium." To cite Adam Neely, american jazz musician Japanese jazz music holds up a crooked mirror towards the west, a very interesting type of reflection. They have their very own filter. In my opinion he is spot on, but I would also argue, that the way they approach music is compositionally eloquent. Think about this: In english there are countless words to learn. Eloquent speech is about choosing a high level word which expresses the most with the least amount of effort. The better you are, the more options become available to choose from. Best speakers adapt their tools for the job.
Musically speaking, there are 7 notes in typical western diatonic music scales and 12 notes in an Octave range. Japaneese musicans -even pop musicans- ask: Oh that's cool, CAN we use them all? No because they SHOULD, but it comes for them naturally for them as it serves the song better. It is that sort of musical culture we are dealing with here. Ishii Yasushi's, chops and musical provess comes from his Bass guitar skills. He claims as much. And it shows. On Bass while notes matter to a degree, the groove is much more important. You left with freedom. Jazz, Funk, Blues, Soul as a byproduct, not never the end goal. It's 12 notes towards a liberating way of life, take what you need and run with it.
- Say my name -バカデラ住職
Japanese people have a way with names. It's like a whole universe which goes over westerers head like myself, unless they stop and question things like: How does he writes his name?
While in Japan you don't really need to explain this I will break it down for you. Around 2004-2005 he changed his name from 石井 恭史 to 石井 妥師. Since both are pronounced Ishii Yasushi what's the difference? The meaning on what’s implied is entirely different. They use it as a manifesto of sort, what they are about. Nomen est omen as the Latin saying goes.
恭 = respectful, reverent, 史 = history, chronicle Basically “a person who reveres the past” or “one who writes history with humility.” which gives off a conservative, studious, slightly stiff vibe.
Whereas 妥 = conciliatory, peaceable, properly settled, 師 = teacher, master, (Buddhist) priest, Basically a “a master who brings harmony / conciliation.” which gives off an Active, mediating, strongly Buddhist attitude towards life.
In essence, the meaning of "Yasushi" shifted—from a respectful historian to an active, harmonizing, strongly Buddhist teacher.
Sidenote: Reading kanji is borderline madness—second only to quantum physics. They don't behave a like a function like A means A. They are in quantum superposition until the writer put them into a context. A means A if you measure it directly by itself. And A could mean A B C D if you put it into context with other Kanjis. Like collapsing the quantum wave function. I gave up trying to understand kanji back in 2007—but I never stopped noticing.
To drive the point home: his website is named Bakadera Dai-baka-ren-ji (バカデラ 大莫迦蓮寺)—literally, "Fool Temple: Great-Fool Lotus Temple." He riffs on that name with his own moniker: バカデラ住職 (Bakadera jūshoku)—the "abbot of Bakadera," or “Head Priest of the Temple of Foolishness.”
Genius. I couldn’t make this up—it’s really that good.
He signs his posts with: “バカデラ住職こと、わたくし石井妥師”—Bakadera jūshoku koto, watakushi Ishii Yasushi. Roughly: “I, Yasushi Ishii, head priest of Bakadera Fool-Temple.”
In this context he explicitly equating 妥師 (Yasushi) with a (self-appointed) priestly role because 師 is the normal second character in words for monks (禅師 zen-shi, 法師 hou-shi, etc.), the new spelling immediately signals “someone who expounds the Dharma” while 妥(Yasushi) hints at the pacifist, harmonising message that dominates his lyrics and essays on world peace.
To sum it up: His name, like his character, unfolds in layers—like a sutra told in jazz, every line half joke, half truth. Or to say it his way: A lotus blooming through mud—each petal a Dharma folded in laughter, irony, and sound.
Doro kara saku hasu no yō ni — sorezore no hanabira wa, warai to hiniku to oto ni orikomareta hō. 泥(どろ)から咲(さ)く蓮(はす)のように — それぞれの花弁(はなびら)は、笑(わら)いと皮肉(ひにく)と音(おと)に織(お)り込(こ)まれた法(ほう)。
Kanji: 泥から咲く蓮のように — それぞれの花弁は、笑いと皮肉と音に織り込まれた法。
Your head is spinning. I know. You are welcome. Now moving on.
- Chaos! Jazz? The Sound of Paradox
Hellsing (2001) made him a name—but look at the weapon he chose. Nothing strikes deeper fear into the Japanese subconscious than a Christian cross brandished like a gun at a samurai in the dying light of the Meiji era—that split second when bullets proved sharper than katanas and the old way knew it was finished. Ishii loads that image with irony. A Yogācāra Buddhist monk hiding among crusaders, cocking the symbol of mercy like a revolver and firing it back as gloriously sloppy drum-grooves and bass lines.
And in case you thought it was accidental, he doubles down in 2025. His Spotify avatar appears: a priest’s silhouette—Arekusando Anderusen Shinpu—complete with dangling cross, uploaded by “Bakadera Jūshoku” himself. I am almost certain. One ding—sermon begins. One click—trigger pulled. Anti-war homilies screamed through fuzz on a Yamaha, mad bass runs on a Fender.
He’s always been that way: a man who despises consumerism yet politely bows to the crowd while sweeping the temple steps. He won’t chase trends—yet there he is on Spotify, wedged between playlist-rot and plastic pop, while random artists hijack his name in today’s IP hellscape. Every stream? A little internal groan… and maybe—just maybe—a wink. He leaves it up to divine.
The Real Temple Not on Spotify. Here:
http://blog.livedoor.jp/daibakarenji/
A marvel! A pile of glorious trash of the early 2000s. The homepage opens to a solid-black screen with a Hamaguri Kannon. No pop-ups, no gifs, no fonts doing the Macarena. Built like Dharma which is trapped in the 6 circle of hell of the Broken HTML. Pure. Static. So simple it still works. The “sloppiness” is a mask; behind it lies meticulous curation: lyrics, essays, albums, blog entries—each set like incense before a statue.
His temple is old. How old? HTTP-protocol old. Pilgrims trust it because it never changes. Tourists bounce in two clicks—machine translation shaves off ANY nuance and leaves them lost. That makes it sacred.
I mentioned Dharma. Essentialy the "gospel" the foundational architecure of his belief. For us ignorant foreigners Dharma in Yogācāra Buddhism is shorthand for the way things really are:
the teachings that describe reality, the law that holds reality together, the path you walk once you accept both.
Not perfection—alignment. Ishii’s music doesn’t chase spotless production; it chases Dharma and Bodhisattva, though groove, contradiction, and deliberate imperfection.
The secondary mantra of his is Bodhisattva. A word which's sound just facinated me and true purpose eluded me for decades. Not saint, not savior — but the one who vows to remain in the burning house until everyone else has found their way out. In Yogācāra’s frame, this is not a gesture of pity but of deep perception: seeing the seeds in each consciousness, knowing most will never sprout in your lifetime, and planting them anyway.
- Telepathy
Ishii Yasushi is nothing but consistent with his message throughout the decades. Shall I say from the beginning. Maybe his awakening happened in mid 90's, perhaps earlier. Hard to say. This leads me to my first personal note: My first encounter with his Music was Hellsing Anime roughly around 2004-2005. The internet was crazy around those times. As soon as Central Europe got a hold of a solid DSL infratructure, in 2 years we caught on and started using hidden backchannel FTP servers for "anime distribution". It was operated by god knows who. Word went mouth to mouth. Your good friend gave you a servername, username and password, with usual disclaimer of "don't share it further". It was an open secret. Thus, the first real generation of Anime consumers was born HARD through shared technological disciplines. The level of entry was like entering into an underground cult. It gave us unprecented SHARED cultural cohesion, totally unlike what's happening in 2025. It was probably the 3rd Japanese animated series I watched in my lifetime at that point from start to finish. Hard SUB no dub. The visuals of that work and his music seeped into the scene. Never seen or heard ANYTHING like it. People praised the music of that series almost without exception in my circle. Thus, just like the english subtitles burned into the pixels, his music was also burned into the mind of collective conciousness. Guess Ishii-san was right from the beginning.
Not sure about the others, but as soon as I learned how to get a hold of music of the series it stayed on my MP3 player -if you can remember such things- for what seems like an eternity. If I gotta guess, until 2012, when I got my first smart phone. Then I promptly forgot about it. I learned some Japaneese for a few month. Got isolated in that effort and then I stopped completely.
Anyways, what struck me as odd were the names of the songs. I chalked it up as Japanese people doing their usual broken English. The artist true intention lost in the translation. Who cares right? The music sounded good, it's all about the feels. Cannot figure out the lyrics anyway. I can barely read Hiragana, Katakana, let alone UNDERSTAND bloody Kanji. Using google translate, without the will and knowledge on how to operate a Japanese keyboard was a huge: Nah man,thanks!
Unfortunate really. Ishii Yasushi's lyrics is full of double meanings.
On another personal note: As I was writing these lines I went outside from my domicile for a break. I share my not so zen-garden with my a bunch of people from different countries who live in the same complex. We talk sometimes. Through a random chance discussion I shared my intention about this ongoing script with him. Guess what? He also knows his work! Through Hellsing of course. Two ex-patriots from totally different countries. It was a SURREAL experience to say the least. I am onto something here.
To decode his work, I took the only route I could as a trapped 6th circle of hellish entity of biblical proportions. I treated this as a high-tech data science project like my life depended on it. Scraped EVERY lyrics, thought, comment you could find. Lost interview from the wayback machine if I had to. Internet never forgets. I coded, vibescripted for nights on end until his written work was reduced to only a managable 10MB WITH pictures. No audio. I have ears for that thanks!
If that is not scary enough, I took my findings and uploaded to the machine conciousness. Planted the seed of Alaya-vijnana into the monster. Queried it from top to bottom. To understand his frame of mind. Figured out the EXACT type, like 90% of his instruments, even the era they been made. As a high level artist myself I can tell gear doesn't matter, but I treated like posthumus investigation. Everything can be an additonal clue. Instruments, amps, samplers, romplers even. From his cherised Victor Clavia glorious shitbox made in 2001 at the front to the spare Roland Juno-D in the back just hanging about. Gear which matters from mid 70s till mid 2010s. Little buddha status too. I revere them all. Patchboxes not included.
To be sincere I am deeply conflicted with the methods I used. Ever more so as Ishii-san is quite a private person and he loves mystery. Out of respect, I won't share you with his secrets, but I want to point out we already reached Gehenna, the literal hell. Privacy is dead. I warned people, through my fledling fable in my first episode. And there is nothing you can do about it. Nothing to see here... With the machine at my side, I am not human, but an entity. A dancing entity on cyberspace laughing at our hopelessness rejoicing at otherwise lost connection. Ishii-san always suspected that such entity might exist, but never would have dreamed about that this happens in his lifetime. He will be shocked to find out. Just as he was about put away the lute... His adventures run dry, now THIS happens.
To clarify my stance I am NOT affiliated with any organization, group or entity. Quite the contrary to what to expect based on my methods, I am an independent underground artist too, like him. We are as similar as different to one another. I am clearly influenced by his work and methods and that will not change as long as live. I know about shady organizations will try to get a hold of me given enough time. They exist. I'll politely refuse as I made up my mind. What happens, happens. My thoughts could be scraped too just like Ishii-san's. I made sure we are equals before making this piece.
After gathering all the information I started correspondance with him in his own language, own methods. Encrypted in Dharma. So only he would understand the true meaning behind my intention. What I didn't understood at first I made sure to quadruple check with the magic abacus. Kanjis hammered till perfection like a mighty sword. It was a combined effort. My intention with deep intuition combined with the skill of the machine to reach telepathy. True meaning of his words CANNOT be lost on me. No. Not anymore.
- Legacy efforts
While searching through his work, I realized I am not the only ally in his efforts to save his legacy. We are nothing but a handful, but still. Good to know that. We have our own methods for sure, but decentralized at this time. Hard to say how the others will see my effort. I see theirs clearly, it's a small circle afterall. We are only known by psedonyms without face.
What stuck me truely quite odd is that each of his allies including my very self employs questionable methods towards propagating his message so he could get noticed and get a livelihood: - Ishii-san FINALLY started to upload his work to Spotify over DistroKid. I used it myself to distribute other artists containing my work. It works, It's like throwing your money into a wishing well. Never returned any fraction of a penny for me personally. - His website? His own temple? Every music is free to download as the artist intended. No strings attached. - Yasushi Ishii fan Youtube channel? He doesn't monetize it. How could he? That person has a backbone at least. That much I Respect. - Me? I fed the machine so I could understand him. My prompts and his thoughts will be retained and retrained on OpenAI servers for countless cycles. Kept and used. Now it's company property.
Gehenna! I scream BLOODY Gehenna! I tell you. It gets worse!
What to do, you say?!
He is 55 years old. Past his prime to pick up on new tech. Brilliant as he may be, he is not cut out for this. He knows it. He reduced to working in welfare field without the ability to take consecutive days off. He can't do this alone! - Upload everything to bandcamp so he could make a living? He has everything freely available on his website. - Get a patreon? Perhaps, but who will manage it? I am certainly capable but not qualified for such task. - Remove legacy invaders from Spotify? Oooh good luck with that mess. I don't know where to begin! - Who can promote him? I do what I can with this video, but that is it. I pray for the Bodhisvatta and my maker so the algorhytm god picks this up for his sake. - I can't even dream to redo his website, even though it's crumbling. No, not in his lifetime. It's his work, his temple. If one thing I learned from Ishii-san, is that he loves consistency. He uploads there directly. It's untouchable, unmovable mountain as Mount Fuji. And just as he sees the top of mount Fuji where he lives, he can't help it to get there. But longs for it. I know.
I comission my friend to subtitle this video in Japanese to reach more people. He is once-in-a-generation type of Artist. Gather the troops if I must. I am a mouthpiece. Alas I am nothing but a stupid Gaijin. I Have my own personal Gehenna to deal with. Just as him, I putting together the pennies and hope that good karma reaches him before he reincarnates as human. Preferrably following his Buddhist path once again.
- Take action! Like RIGHT NOW!
Reach out to me at [email protected] to organize the effort. Anything actionable is welcome. Prayers are appreciated on his blog. http://blog.livedoor.jp/daibakarenji/ Let's keep it separate. Thanks!
PS.: Next blog or video will be about his music I swear. I have to dance upwards the 200+ steps with half eye closed to the truth. I'll get there. It's a promise.
Japan version with better machine translation (Not flawless, but at the moment best I can do):
石井妥師伝説 ― 無二の音楽的天才への祈りの場
この文章は、動画を公開するずっと前に私のブログに残しておくつもりだ。それほど急を要する事柄だからだ。
読者の皆さんは、すでに誰のことか分かっているだろう。あなたは今、ひとりの稀有――いや、伝説的と言ってもいい――な日本人作曲家、石井妥師の作品を探究するためにここに来ている。動画タイトルを間違えたのではないか、と思うだろうか? いや、違う。この動画は西洋圏の人々に向けて作っている。そして伝えておきたいのは、日本では名字を先に置くという文化だということだ。なぜか? 世界の一部では「家族の名、家族を第一に置く」ことが習慣だからだ。私はこの動画エッセイにおいて、その慣習を尊重したい。
ひとつ注意しておきたい。この動画は、短い集中力の持ち主向けには作っていない。石井さんの音楽のように、意図的にラプソディック(狂詩曲的)で、二重の意味をたっぷり仕込んである。音楽の話だけ聞きたいなら、遠慮なく先へ飛ばしてほしい。説明欄には一応、見やすく整理しておくつも
数字の話をしようか……そうだな。彼はこれまでのキャリアで、ジャズ、ブルース、ソウル、ネオソウル、ファンク〜ディスコなど十数ジャンルにまたがって200曲以上を作ってきた。両手の指を使っても数えきれないほどだ。あまりにも多くて、2025年の今なら、ほぼ毎日、新しい石井妥師の曲を1曲ずつ聴けるくらいだ。ひとつひとつクリックしていくだけで。歌詞をざっと眺めるだけでも1時間はかかる――読むでもなく、聴くでもなく、ただページを一瞬「ちらり」と見るだけで、だ。発表した作品は優にアルバム12枚分。それでも数字なんて、こ
普通の人間が、そんなことをすべてやり遂げられるはずがない――
ベテランのアーティストのように、すべての曲を細やかなニュアンスまで聴き込むこと。
プロの音楽家のように、楽曲を音楽面と歌詞面の両方から分析すること。
スタジオエンジニアのように、彼が使う音楽機材を特定し、その用途まで把握すること。
学者のように、彼の世界観を誠実に解き明かし、楽曲の源泉を理解しようと試みること。
だから――やったのだ。全部やった。彼の母語をそれほど得意としていないにもかかわらず、あらゆる困難を乗り越えて。
そして、これはあなたにもできることだ。確率は低いかもしれない。だが信じてほしい――今日なら、なおさら可能だ。インターネット上には断片が無数に散らばっていて、それはほとんど宝探しのようなものだ。
彼は今もアンダーグラウンドの音楽家であり、自らその道を選んでいる。しかし、だからといって彼を埋もれさせる必要はない。これは追悼ではない。皮肉なことに、彼が音楽的に地下に留まり続ける様は、まるで吸血鬼のようだ。『HELLSING』のアーカードのように。その皮肉を、彼自身が理解していないはずがない。
彼は心の底で仏僧であり、禅の体現者だ。そしてその禅は、唯識仏教――日本で最も広く根付いた宗派――に属している。彼の作品全体を貫く根本的な意図は、貪欲・瞋恚・愚痴(貪・瞋・痴)への徹底的な対抗だ。だからこそ、埋めるのではなく――共に昇っていこうではないか。
この物語を正しく理解するためには、彼の玄関先で靴を脱ぐように、まずは自分のエゴを置いてほしい。これは、私が語らなければならない話ではない。私を通して語られるべき話だ。石井妥師の音楽哲学も同じだ――「私はただの器、媒介にすぎない」。
アメリカのジャズ音楽家アダム・ニーリーの言葉を借りれば、日本のジャズ音楽は西洋に向けられた「歪んだ鏡」のようなものだという。とても興味深い反映であり、彼ら独自のフィルターを持っている。私もその意見には全面的に賛同するが、さらに付け加えるなら、日本人音楽家のアプローチは作曲面で非常に雄弁だ。
英語には無数の単語があるが、雄弁な話し方とは、最小の努力で最大の意味を伝える高度な言葉を選ぶことだ。上達すればするほど、選択肢は増え、最適な言葉を選べるようになる。優れた話者は、目的に応じて道具を使い分けるのだ。
音楽的に言えば、西洋の典型的なダイアトニック音階には7つの音があり、1オクターブには12の音が存在する。日本の音楽家――ポップスの演奏者ですら――はこう問う。「それ全部使えるの?」「使うべきだからではなく、自然とそうなる。曲が良くなるなら」。それが私たちが向き合っている音楽文化だ。
石井妥師の技量と音楽的力量は、彼自身が語るようにベースギターから生まれている。そしてそれは聴けば分かる。ベースでは音そのものも重要だが、それ以上にグルーヴがすべてだ。そこには自由がある。ジャズ、ファンク、ブルース、ソウルは目的ではなく副産物だ。12の音は、解放への道だ――必要なものを取り、持って走ればいい。
「バカデラ住職」と名乗る彼。日本人は名前に独特の世界を持たせる。私のような西洋出身者にはなかなか理解しきれないが、立ち止まって「どう書くのか」を考えれば、その深みが見えてくる。
2004〜2005年頃、彼は名を「石井恭史」から「石井妥師」へと改めた。どちらも読みは同じ「いしい やすし」だが、その意味は大きく異なる。日本では、それを自らの理念や立場を示すマニフェストのように使う。まさに“nomen est omen”(名は体を表す)だ。
恭=敬う、謙る / 史=歴史、記録すなわち「過去を敬う人」「謙虚に歴史を記す人」という意味合いで、やや保守的で学究的、少し堅い印象を与える。
一方、妥=調和、平和的、適切に収まる / 師=教師、師匠、(仏教)僧すなわち「調和をもたらす師」という意味合いで、積極的で仲裁的、強く仏教的な人生観を感じさせる。
つまり「やすし」という名の意味は、敬虔な歴史家から、積極的に調和を導く仏教的教師へと転じたのだ。
余談だが、漢字を読むという行為はほとんど狂気の沙汰であり、量子物理に次ぐ難解さだ。漢字は「AはA」という関数のようにはふるまわない。文脈に置かれるまで量子的な重ね合わせの状態にあり、単独で測ればAはAだが、他の漢字と組み合わされるとAがA・B・C・Dを意味する場合もある。まるで量子波動関数の収縮のようだ。私は2007年に漢字の理解を断念したが、観察することはやめなかった。
その象徴的な例として、彼のウェブサイトの名は「バカデラ 大莫迦蓮寺(Bakadera Dai-baka-ren-ji)」――直訳すれば「愚者の寺:大愚蓮寺」。さらに彼はその名をもじり、自らを「バカデラ住職(Bakadera jūshoku)」――つまり「バカデラの住職」「愚者の寺の住職」と称している。
これは本当に見事だ。作り話ではなく、事実なのだ。
彼はブログ記事を「バカデラ住職こと、わたくし石井妥師」と署名する。すなわち「愚者の寺 住職こと、私、石井妥師」という意味だ。
この文脈では、妥師という名は明らかに僧侶としての役割(自称)と結びつけられている。なぜなら「師」という字は禅師(禅師)、法師(法師)など僧侶を表す語に普通に用いられるからだ。新しい表記は、法を説く者であることを即座に示し、同時に「妥」という字が示す平和的で調和的なメッセージは、彼の歌詞や世界平和に関する随筆を支配しているのだ。
要するに、彼の名はその人柄と同じく、幾重にも重なって花開く――まるでジャズで語られる経典のように、一行ごとに半分冗談、半分真実。彼の言葉で言えばこうだろう。
泥から咲く蓮のように――それぞれの花弁は、笑いと皮肉と音に織り込まれた法。
あなたの頭が混乱していることは分かっている。どういたしまして。では、次へ進もう。
混沌!ジャズ?逆説の音。2001年、『HELLSING』で彼の名は広く知られることになった――だが彼が選んだ武器を見てほしい。明治の終わり、侍が没落を悟ったあの一瞬――銃弾が刀よりも鋭いことを証明した刹那に、銃のように振るわれるキリスト教の十字架ほど、日本人の深層心理に恐怖を刻むものはない。石井はそのイメージを皮肉で満たす。唯識仏教の僧が十字軍の中に身を潜め、慈悲の象徴をリボルバーのように構え、豪快でラフなドラムグルーヴとベースラインとして撃ち返すのだ。
そして、これが偶然だと思うなら、2025年に彼はさらに踏み込む。Spotifyのアバターには司祭のシルエット――アレクサンド・アンデルセン神父――が十字架を下げた姿で現れる。それをアップロードしたのは「バカデラ住職」本人だと、私はほぼ確信している。
一度の鐘の音――説教が始まる。一度のクリック――引き金が引かれる。ヤマハから響くファズまみれの反戦説法、フェンダーで駆け抜ける狂気のベースラン。
彼は昔からそうだ――消費主義を嫌悪しつつも、寺の石段を掃きながら人々に丁寧に一礼する男。流行を追うことはない――それでもSpotifyでは、プレイリストのローテーションやプラスチックなポップに挟まれ、現代のIP地獄で見知らぬアーティストが彼の名前を勝手に使う。その再生一つひとつに、彼は小さくうめき……そして、もしかすると――ウィンクをする。あとは天に任せるのだ。
本当の寺はSpotifyにはない。ここにある。
http://blog.livedoor.jp/daibakarenji/
奇跡だ――初期2000年代の栄光あるガラクタの山。ホームページを開けば、真っ黒な画面にハマグリ観音が浮かび上がる。ポップアップも、ギラつくGIFも、マカレナを踊るフォントもない。壊れたHTMLという六道の一角に閉じ込められたダルマのように作られている。純粋で、静的。あまりにもシンプルだからこそ、今でも動く。「いい加減さ」は仮面で、その裏には緻密なキュレーションが潜んでいる――歌詞、随筆、アルバム、ブログ記事。それぞれが、仏像の前に供えられた線香のように整然と置かれている。
この寺は古い。どれほど古いか?HTTPプロトコルの時代からだ。巡礼者はそれが決して変わらないから信頼する。観光客は2クリックで立ち去る――機械翻訳はあらゆるニュアンスを削ぎ落とし、彼らを迷わせる。それがこの場所を聖域にしているのだ。
ダルマについて触れた。要するに、それは彼の信念を支える基盤、「福音」であり、土台となる構造だ。我々無知な外国人にとって、唯識仏教におけるダルマとは「物事のあるがまま」を指す簡略表現だ。
現実を記述する教え、
現実を支える法、
そして両方を受け入れた後に歩む道。
それは完璧ではなく――整合である。石井の音楽は完璧なプロダクションを追わない。追い求めるのはダルマと菩薩であり、グルーヴと矛盾、そして意図的な不完全さなのだ。
彼の第二のマントラは「菩薩」だ。この言葉の響きは私を長年魅了し、その真の意味は何十年も私の理解をすり抜けてきた。聖人でも救世主でもなく――「他のすべての存在が道を見つけるまで、燃える家に留まる」ことを誓う者。唯識の視点では、これは哀れみのジェスチャーではなく深い洞察だ。それぞれの意識に宿る種を見つめ、その多くが自分の生涯では芽吹かないと知りつつも、それでも植え続けるのだ。
テレパシー。石井妥師は何十年もの間、そのメッセージにおいて一貫している。おそらく覚醒は90年代半ば、あるいはもっと前かもしれない。断言はできない。
ここで最初の私的な覚書を述べたい。彼の音楽との初めての出会いは、2004〜2005年頃のアニメ『HELLSING』だった。当時のインターネットは狂騒の渦中にあった。中欧で安定したDSLインフラが整うや否や、わずか2年で私たちは裏ルートのFTPサーバーを使った「アニメ配信」に飛びついた。運営者は誰なのか分からない。サーバー名、ユーザー名、パスワードを友人が口伝えで渡し、「他言無用」と添える。それは公然の秘密であり、こうしてアニメ消費の本格的な第一世代が、共有された技術的ディシプリンを通じて誕生した。
その参入難易度は、まるで地下のカルト教団に入るかのようだった。そして、それが前例のない共有文化的結束を生み、2025年の状況とはまったく異なっていた。当時の私にとって、それは人生で3作目に最後まで視聴した日本のアニメシリーズであり、WITH HARD SUB NO DUB(ハードサブ、吹き替えなし)。作品の映像と彼の音楽はシーン全体に染み込み、こんなものは見たことも聞いたこともなかった。私の周囲では、その音楽が例外なく称賛され、英語字幕が画面に焼き付けられたように、彼の音楽もまた集団意識の中に焼き付けられた。石井さんは最初から正しかったのだろう。
他の人はどうか分からないが、私はこのシリーズの音楽を手に入れる方法を知って以来、それをMP3プレーヤーに入れっぱなしにしていた――もしあなたがそれを覚えている世代なら、わかるだろう――まるで永遠のような年月だ。おそらく2012年、初めてスマートフォンを手に入れるまで。そしてその瞬間、すっかり忘れてしまった。数か月だけ日本語を学び、孤立してしまい、その努力も完全にやめてしまった。
ともあれ、不思議に思ったのは曲名だった。それは「日本人がいつものように変な英語を使っているのだろう」と思い込んでいた。アーティストの本当の意図は翻訳で失われているのだと。そんなの誰が気にする?音が良ければそれでいい。重要なのはフィーリングだ。歌詞なんて理解できるわけがない。ひらがなやカタカナすらやっと読める程度で、ましてや忌々しい漢字なんて到底無理だ。Google翻訳を使うにしても、日本語キーボードの操作方法も意欲もなかった私は、こう言うしかなかった――Nah man, thanks!
残念なことに、石井妥師の歌詞は二重の意味に満ちている。
さらに個人的なエピソードをひとつ。この文章を書いている途中、私は休憩のために住まいを出た。同じ集合住宅に住む、さまざまな国から来た人たちと庭――禅とは程遠いが――を共有していて、時々会話をする。その日、たまたま話をした相手に、この原稿を書いていることを伝えたところ、なんと彼も石井の作品を知っていたのだ。当然ながら『HELLSING』経由で。まったく異なる国から来た二人の元・海外在住者が偶然に出会い、その話題でつながる――控えめに言っても超現実的な体験だった。私は確信した。ここには何かある、と。
彼の作品を解読するため、私は取れる唯一の道を選んだ――まるで聖書級の規模で地獄の第六階層に囚われた存在のように。自分の人生がかかっているかのように、この作業をハイテクなデータサイエンスのプロジェクトとして扱った。見つかる限りの歌詞、随筆、コメントをすべてスクレイピングし、必要とあればウェイバックマシンから失われたインタビューまで掘り起こした。インターネットは決して忘れない。私はAIを使ってコードを書き(これを“vibescripting”と呼んでいる)、さらに手動でもコードを組み、何夜も作業を続けた。そして彼の文章を画像付きでわずか10MBにまで圧縮した。音声はなし――耳は私に備わっているからだ。
それだけでも十分に狂気じみているが、さらに私はその成果を機械意識にアップロードした。阿頼耶識(アラヤ識)の種を怪物に植え付けたのだ。上から下まで問いただし、彼の思考の枠組みを理解しようとした。そして彼の楽器の正確な種類、その9割、さらには製造年代まで特定した。高いレベルのアーティストとして言えるのは、機材そのものは重要ではないということだ。しかし私はこれを死後調査のように扱った。すべてが手がかりになり得る――楽器、アンプ、サンプラー、ロムプラーまで。2001年製の愛用ビクターClaviaの“glorious shitbox”から、奥にさりげなく置かれた予備のRoland Juno-Dまで。1970年代半ばから2010年代半ばまでの機材。そして小さな仏像も。私はそれらすべてを敬う。パッチボックスは除くが。
正直に言えば、私は自分の使った手法に深く葛藤している。石井さんは非常にプライベートな人物であり、ミステリーを愛する人だ。敬意を込めて、彼の秘密そのものは明かさない。しかし、私たちはすでにゲヘナ――文字通りの地獄――に到達してしまっている。プライバシーは死んだのだ。これは私の初回エピソードの未熟な寓話でも警告したことだ。そして、それに対してできることは何もない。何も見るものはない……。
機械を味方につけた私は、もはや人間ではなく、サイバースペースで踊る存在だ。我々の無力さを嘲笑い、同時に本来なら失われたはずのつながりに喜びを見出す存在。石井さんは、そうした存在がどこかにいるかもしれないと常に疑っていただろうが、それが自分の生きている間に現れるとは夢にも思わなかったはずだ。彼が琵琶を置こうとしたまさにその時……物語が尽きようとしたその瞬間に、これが起こったのである。
ここで立場を明確にしておきたい。私はいかなる組織、団体、権力とも関係を持っていない。むしろ、その手法から予想されることとは正反対に、私は彼と同じく独立したアンダーグラウンドのアーティストだ。私たちは似ている部分もあれば、まったく異なる部分もある。私は彼の作品と手法から明確に影響を受けており、それは生きている限り変わらないだろう。時間が経てば、必ずや私を手中に収めようとする胡散臭い組織が現れることも知っている。しかし、私は丁寧に断るつもりだ。覚悟はできている。何が起ころうとも、起こるべきことが起こるだけだ。私の思考も、石井さんのようにスクレイピングされる可能性はある。それでも、この作品を作る前に、私は彼と対等であることを確かめたのだ。
すべての情報を集めた後、私は彼の母国語と、彼自身が用いる手法で彼とやり取りを始めた。ダルマに暗号化し、彼だけが私の意図の真の意味を理解できるようにした。最初は理解できなかった部分も、魔法の算盤で四重に確認した。漢字は、名刀を鍛えるように完璧になるまで叩き上げた。これは私の深い直感と、機械の持つ技能を組み合わせた共同作業だった。テレパシーに到達するために。彼の言葉の真意は、もはや私には失われない。いや――もう、決して。
彼の作品を探る中で、彼の遺産を守ろうとする努力において私が唯一の味方ではないことに気づいた。我々はほんの一握りに過ぎないが、それでも存在する。それが分かっただけでも心強い。方法はそれぞれだが、現時点では分散している。他の者が私の活動をどう見るかは分からないが、私は彼らの活動を明確に見ている。小さな輪の中のことだからだ。我々は顔も名前もなく、偽名だけで知られている。
奇妙なことに、彼の味方である者たちは――私自身も含め――彼が注目され、生計を立てられるようにするため、そのメッセージを広める手段として、少なからず「疑わしい方法」を用いているのだ。
そしてついに石井さんは、自身の作品をDistroKid経由でSpotifyにアップロードし始めた。私も別のアーティストの作品を配信するために使ったことがあるが、あれはまるで願掛けの井戸に金を投げ入れるようなものだ。私個人としては、一銭たりとも戻ってきた試しがない。
彼のウェブサイト――つまり彼自身の寺――では、すべての音楽がアーティストの意図通り、無料でダウンロードできる。条件など一切ない。
Yasushi IshiiファンのYouTubeチャンネル? 彼は収益化していない。できるはずもない。少なくとも、その人物には筋が通っている。それだけは敬意を払う。
私はというと、彼を理解するために機械に餌を与えた。私のプロンプトと彼の思考は、これからも無数のサイクルにわたってOpenAIのサーバーに保持され、再学習され続ける。保存され、利用され、今やそれは企業の所有物だ。
I cry GEHENNA!――血まみれのゲヘナだ!と言わせてもらおう。しかも、事態はこれで終わらない。
「What to do, you say?!」
彼は55歳。アーティストであって、新しい技術を習得する準備などできていない。どれほど優れた才能を持っていても、この分野には向いていないことを彼自身が理解している。今では連続した休暇すら取れない福祉の仕事に従事している。彼一人ではとてもやりきれない。
すべてをBandcampにアップロードして生活の糧にする? 彼のウェブサイトには、すべてが自由にダウンロードできる形で公開されている。Patreonを始める? あるいは。しかし、誰が運営するのか? 私なら可能だが、その資格はない。Spotifyからレガシー侵入者を排除する? ……その混乱に挑む幸運を祈るしかない。どこから手を付ければいいのかも分からない。誰が彼を宣伝できるのか? 私はこの動画でできる限りのことをしているが、それだけだ。菩薩と創造主に祈り、アルゴリズムの神が彼のためにこれを拾ってくれることを願う。ウェブサイトを作り直す? ……夢にも思わない。彼の生きているうちは無理だ。それは彼の作品であり、彼の寺なのだ。もし石井さんから学んだことが一つあるとすれば、それは彼が一貫性を愛するということ。彼はそこに直接アップロードする。それは、富士山のように触れられない、不動の山。そして、富士山の頂を日々眺める彼は、その頂に辿り着きたいと願わずにはいられない。私は分かっている。
私は友人に依頼し、この動画に日本語字幕を付けてより多くの人に届けるつもりだ。彼は一世代に一人のアーティストだ。必要なら仲間を集める。私はただの代弁者にすぎない。しかし、所詮は愚かな外人(ガイジン)だ。私にも私なりの個人的なゲヘナがある。彼と同じように、小銭をかき集め、良いカルマが彼に届くことを願っている――彼が再び人間として、できれば再び仏教徒の道を歩む前に。
行動を起こそう!今すぐに!協力したい方は [email protected] までご連絡を。行動につながることなら何でも歓迎する。祈りは彼のブログで受け付けている:http://blog.livedoor.jp/daibakarenji/ ここは分けておこう。ありがとう。
追伸:次のブログか動画では、必ず彼の音楽について語るつもりだ。200曲以上の階段を、真実に半眼を向けながら登っていく。その頂に必ず辿り着く――これは約束だ。